施設紹介
設備紹介
-
エキシマライト(エキシプレックス308)
-
循環器内科エコー(超音波検査)
-
CO2レーザー
-
レントゲン
-
ダーモスコピー
-
全自動血球計算機・臨床化学分析装置
-
液体窒素
-
心電図・脈波計
-
皮膚科エコー(超音波検査)
-
滅菌器(オートクレーブ)
-
特異的IgE測定装置(ドロップスクリーン)
施設基準について
当院の施設基準は下記の通りです。
医療DX推進体制整備加算
- マイナンバーカードを健康保険証として利用できる体制
- レセプトオンライン請求の実施
- オンライン資格確認等の実施および取得データを活用できる体制
- 電子処方箋の発行
- 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制(今後導入予定)
一般名処方加算
現在、医薬品の供給が不安定な状況となっていることから、保険薬局において銘柄によらず調剤できるよう、一般名で処方箋を発行させていただく場合があります。 なお、令和6年10月より後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただいておりますのでご承知おきください。(先発医薬品を処方する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。)
明細書発行体制等加算
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。
外来感染対策向上加算・連携強化加算・サーベイランス強化加算・抗菌薬適正使用体制加算
厚生労働省の指針に基づき、以下の取り組みを行っております。
- 院内感染を防ぐため、感染対策に関する責任者を配置し、手指衛生や消毒、マスク着用などの基本的な対策を徹底しています。職員への研修も定期的に実施しております。
- 感染症発生時に迅速な対応ができるよう、地域の医療機関(広島市立舟入病院など)と連携体制を構築しています。
- 抗菌剤の使用にあたり、症状に合わせた適切な薬剤の選択、効果的な投与期間や投与方法を考慮し、抗菌薬の適正使用に努めています。
その他
- 時間外対応加算3
- 外来、在宅ベースアップ評価料1
- 医療情報取得加算
- ニコチン依存症管理料
- 下肢創傷処置管理料